練習前の準備物
|
 |
譜面台 |
譜面台
これは必需品!!よく机の上に楽譜を置いて練習る方がいますが、あまり良くないと思います。
理由は姿勢が悪くなるからです。
インデイアンフルートは姿勢により『息の流れ』『指の動くスピード』が大きく変わってきますので、最初から譜面台で適切な高さに調節して練習することをおすすめ致します。 | |
 |
椅子 |
えーと・・・
椅子を使わない方は飛ばしてください。。
椅子を使用される方は、できるだけクッションが少ないものを使用しましょう!
演奏中に体がふわふわ動いてしまいますよ(^^)v
| |
 |
チューナー |
これは持っていたら便利な音程測定機械です。
耳でピッチを合わせられる方は不要です。
インデイアンフルートは息の量で若干ピッチが変わってしまう楽器です。(もちろん、そういうところも楽器のおもしろさです(^^)v)
突き詰めて音程にこだわって曲を吹きたい方はこのチューナーを使用して、自分が吹いている音が正しい音かどうか、このチューナーを見れば視覚的にわかります。
| |
 |
教本 |
誰しもが必ずと言っていいほど持っている教本!教本はリコーダーをする上で必需品の中の必需品だと思います。
インデイアンフルートの世界ではまだ教本が少ないのですが、絶対的におすすめできるのが「ネイティブアメリカンフルートのすすめ」です。
|
|
 |
クロス |
吸水性のよい柔らかい布
演奏後、インディアンフルート外側(指紋がついたところ)をふきましょう。基本的には乾拭きで充分だと思います。
|
|
 |
ティッシュ |
インディアンフルートはバードという部分の下に水がたまりやすい楽器です。
演奏後はバードをとめている布を外してバードについた水をティッシュでふき取りましょう。更にバードと接してある楽器本体の方もふき取りましょう。その際、ティッシュのカスが楽器についたままにならないように気を付けてくださいね♪
|
|
これがあれば準備万全ですね!
気持ちよくスタートしてください(#^.^#)